次への一歩をアシスト「思考整理の案内人」
福田 雅人
経験のない仕事、前例のない課題に対して、複雑な人間関係のなかでマネジメントする必要があるあなたに寄り添い、次のステージに向けて、思考整理と課題解決をアシストします。
出身スクール
銀座コーチングスクール
取得資格
銀座コーチングスクール認定プロフェッショナルコーチ
こんなお悩みはありますか?
□ 友人や職場の人との関係を回復したい
□ 職場の上司との良好なコミュニケーションを築きたい
□ 経験のない仕事で部下をマネジメントすることになってしまった
□ 転職に向かって求職活動をするか、個人事業主に向かって突き進むか悩んでいる
□ 独立に向けてのモチベーションを回復したい
□ ネクストステージをどう生きるか模索している
あなたの思考整理に寄り添い解決します。
【お客様からのアンケート】
・シニアには期待していなかった新しい話題も理解し、課題に共感して貰えました!(FY様)
・安定したスタンス、ペーシングの穏やかな対応で、安心して話せました。(50代女性)
・セッションを重ねる度に、考えが整理されていく実感があります。(DY様)
・多様な経験を背景に、悩みをきちんと受けとめて貰える実感がありました。(40代男性)

はじめまして、福田雅人です。
二枚目の名刺に、「思考整理の案内人」と唱っています。
これは、現職で私のメンターだった先輩社員が付けてくれたタイトルです。
海外プロジェクトで豊富な経験を持つ通信技術者であると共に、人事畑で豊富な知見を持つ先輩社員は、当時、経験のない新任人事部長である私の指南役。
その指南役から観て、建設業界、IT業界を経て、通信建設業界にやってきた私は異質に映ったようです。10年近く傍で観察して付けてくれたタイトルが「思考整理の案内人」です。
異なる業界、異なる規模の企業で、その組織でさえ経験したことのない課題に取り組むなかで得たポータブルスキルで、クライアントが次のステージに向けて動くために寄り添います。
コーチングとの出会い
7年ほど人事部長を務めながら、コーチングについては「一時期流行したビジネススキル」という程度の認識でした。
定年延長を満了して経営管理部門の責任者から再雇用シニアへと立場を変え、プロフィット部門で若手・中堅社員の育成プログラムを企画・運営するなかで、コーチングの必要性を感じ、基礎的な内容を学習。
そこで、コーチングは、いずれのステータス、専門分野に限らず、総ての社会人が共通して獲得すべき基本スキル、なにより自己基盤を高める手段と確信し、認定コーチを取得するに至ります。
コーチとしてのミッション
VUCA Worldと言われる不安定・不確実・複雑・曖昧模糊で、変化が激しく予測不可能な時代。
経験のない環境、前例のない課題に対して、複雑な人間関係のなかでマネジメントする必要がある。しかし、身近に相談する相手、愚痴をこぼせる相手、気を許せる相手がいない。そんなクライアントに寄り添い、次のステージに向けて、思考整理と課題解決をアシストします。
コーチ活動の中で感動したこと
明らかに表情が変わって、クライアントから、
「拘っていたことが、ホントは本質ではないことに気付いた」
「目前の制約が阻害要因だと思い込んでいたが、ほんとの原因は自分の中にあった」
「自分がやりたいと口にしていたことの、真の切っ掛けに気付いた」
というフィードバックを返していただいた時に、アアッそうだったのか、と。
サービス
セッション形式
対面・Skype
料金メニュー
【1ヶ月料金】 30,000円(税込み) 45分×月2回
【3ヶ月継続】 90,000円(税込み) 45分×月2回×3ケ月 (更新・分割可)
体験(お試し)セッション:60分まで・無料
※対面セッションの場合は喫茶店でのお茶代をお願いいたします
お申込みのステップ
- フォームからお問い合わせ
↓
- 体験セッション(30分)+オリエンテーション(30分)
↓
- スタータキット送付 >> 返送
(コーチングを進めるに当たって、倫理規定、コーチング同意書、ヒアリングシート)
↓
- 第1回セッション開催

経歴
中堅ゼネコン(一部上場)に25年
現場監督、工務、内地留学を経て技術研究所で環境工学的研究に従事
東京支店でOA化・CAD推進、ISO構築・運用管理に従事
委託研修生として、早稲田大学大学院理工学研究科を留学・履修
中小SIerに6年
新規事業としてのケータイコミュニティサイト
「魔法のiらんど」の初代プロデューサー
ケータイ小説発祥のサイトですね。
新垣結衣が日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した映画「恋空」の原作も、このサイトから。
コンテンツプロバイドビジネスの事業部長として取締役就任
公式サイトの着メロ、待受というコンテンツビジネスの時代です。
中堅通信建設会社に12年(現在も勤務中)
経営管理部門の副本部長として、人事・総務・法務・ISOをマネジメント
定年延長を満了してシニア再雇用を機に、プロフィットで育成支援、業務改善をアシスト
ソーシャルグッドとして
発足当時から、シニアのリライフを支援する「NPO法人リライフ社会デザイン協会」に参画(2019/03に理事を辞任、退会)
2018年2月から、日本の未来を託せる子どもの教育ソーシャルビジネス「SANTA.LLC」に参加
2018年3月から、企業システムのユーザー自身によるIT利活用に基づくビジネス革新に寄与する「BSIA:特定非営利活動法人ビジネスシステムイニシアティブ協会」の企画委員会に参加
【資格】
・建築系…1級建築士、1級建築施工管理技士、1級管工事管理技士 など
・情報系…文書情報管理士1級 など
・上記の他、更新停止分を含めると20を越える資格を取得